· 

7/8 笠原寺第1回たなばたまつり

さて、ブログを開設してからしばし放置してしまいました。

そして、本日の話題も、開催からすでに一週間が過ぎ、

すっかり遅くなりましたが…。

 

去る7月8日(土)、琵琶を担いで向かったのは、

京都・山科の笠原寺さん。

こちらの「第1回たなばたまつり」で演奏させて頂くのです。

設営中の境内。

屋台のテントが張られ、お祭りが始まるわくわく感が高まります。

 

当日は多彩な出演者が奉納演奏や演技を披露しました。

まず、午前中は、インド古典舞踊(南・北)とベリーダンスの皆様。

インド古典舞踊の中でも、北インドと南インドでは、

成り立ちや様式、衣装など、かなりの違いがあるそうですが、

さらに西と東でも異なる様式があるんだそうです。

そうだよな、インドってすごく広いもんなあ…と静かに納得。

その中でも、南インド古典舞踊の方が最初に踊られたのが、

女神・サラスヴァティーの舞。

日本では、七福神の弁財天として知られる神様です。

弁天様といえば…そう、琵琶を持っていらっしゃる。

これは個人的に縁起がいいぞと喜ぶ荻山でありました。

(↑こちらのお写真は、松澤有子さんより頂きました)


午後になり、出番。本堂で「道成寺」を演奏しました。

 

この日、本堂では、画家の松澤有子さんの個展が開かれました。

私、以前から松澤さんのファンで、展覧会にお邪魔したり、

お話させて頂いたりしているのですが、

実は今回の演奏、松澤さんにお誘い頂いて、実現したものなのです。

松澤さんの作品には、美しく、儚げに見える中にも、

どこか芯の強さ、情の深さをうかがわせる女性たちが登場します。

そんな女性たちと共演するのに合った曲を、と選曲したのが

「道成寺」でした。

安珍・清姫の伝説の後日談として有名なこの曲ですが、

恋する女性の激しい情念の中にも、どこか哀れさを感じさせます。

琵琶の演奏が初めてというお客様も多かったので、

琵琶の歴史や、物語のあらすじを説明しながらの演奏となりました。

後に法要を控えた、ご住職をはじめ笠原寺さんの皆様も、

耳を傾けて下さいました。

 

たなばたまつりということで、境内には笹が飾られ、

私も短冊にお願い事をしたためました。

そういえば、初詣でも同じことをお願いしたなあ…。

 

夕方、全ての奉納演奏が終わってすぐ、待っていたかのように、

雷鳴とともに大粒の雨が!

そして、抜群のチームワークが成せる、半端ないスピードの撤収!

むかーし昔、実家の菩提寺での法事で繰り広げられていた、

檀家一同のテキパキ作業を懐かしく思い出しました。

 

お寺の皆様にも親切にして頂き、

お客様からは、嬉しい感想をたくさん頂きました。

当日お世話になりました皆様、ありがとうございました。

Contact

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です